獣医画像診断 > 診断率が上がる!副腎・甲状腺疾患の画像検査術

診断率が上がる!副腎・甲状腺疾患の画像検査術

副腎・甲状腺疾患の診断率を上げる「内分泌検査✕エコー」融合アプローチ

診断率が上がる!副腎・甲状腺疾患の画像検査術│医療情報研究所DVD
診断率が上がる!副腎・甲状腺疾患の画像検査術│医療情報研究所DVD
※1 ご購入について
ご購入に際して、ネット配信専用サイトへの移動後、ログインが必要になります。
ログイン情報をお持ちでない場合は新規登録後、ご購入手続きを行なってください。

※2 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。
※1 ご購入について
ご購入に際して、ネット配信専用サイトへの移動後、ログインが必要になります。
ログイン情報をお持ちでない場合は新規登録後、ご購入手続きを行なってください。

※2 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。

商品情報

講師:永田 矩之
セクション数:4セクション
収録時間:169分
特典:レジュメデータ(142ページ/PDF)+特典資料(PDF)
制作・販売元:株式会社 医療情報研究所

在庫あり(この商品は福岡県の配送センターより発送します)
60日返金保証付き

※1 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。

※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。ただし、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください(なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります)。
※1 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。

※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。ただし、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください(なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります)。

FAXでもご注文いただけます>>
お手持ちのプリンターで印刷してお使いください。


商品情報

講師:永田 矩之
ディスク枚数:2枚
収録時間:169分
特典:レジュメデータ(142ページ/PDF)+特典資料(PDF)
制作・販売元:株式会社 医療情報研究所

内容紹介

ホルモン値があいまいな「グレー症例」の対応に迷うのは、もう終わりにしませんか?

講師

永田 矩之

永田 矩之

一次診療での臨床経験を原点に、北海道大学大学院にて博士号を取得し、特任助教を経て現職へ。内分泌疾患の研究と臨床を両立し、特に副腎・甲状腺の診断精度向上に取り組む。日本における「尿中コルチゾール・クレアチニン比」の普及を牽引し、JVMS優秀論文賞や日本獣医師会獣医学術賞など受賞歴も多数。


ポイント

「グレー症例」をどう読み解いていますか?

多飲多尿、食欲亢進、腹部膨満、脱毛など。一次診療ではありふれた主訴ですが、背後に潜む疾患はさまざまです。糖尿病か、腎不全か、それとも肝疾患か。鑑別リストは際限なく広がっていきます。

しかし、血液検査の結果、ALPが明らかに上昇していれば、先生は真っ先に「クッシング症候群かもしれない」と考えるはずです。

ACTH刺激試験や、LDDSTを実施するのが標準的なアプローチですが、問題は検査結果があいまいだったとき。診断と治療の判断に迷い、タイミングを逸することは珍しくありません。

もし誤診すれば、不要な薬剤投与で動物に余計な負担をかけるばかりか、見落とされた本当の疾患を進行させてしまう。症状がまったく改善しなければ、飼い主さんの不安や不信感が高まる。

それはやがて、病院への信頼低下・転院といった「目に見える損失」として跳ね返ってきます。

こうした事態を防ぐためにも、いま一次診療の現場には、「確信を持って診断に導く力」が求められていますが…

迷いを確信へ変える「次の一手」があったなら?

クッシング症候群を疑っても、自信を持って診断できない。その一番の原因は、ACTH刺激試験・LDDSTを実施しても、「あいまいな結果を示すことが多いから」ではないでしょうか。

片方の検査で異常が出ても、もう一方は正常範囲。こういったケースでは、診断に踏み切れないのも無理はありません。

では、もしこの状況で、信頼性の高い「第三の選択肢」があったとしたら、どうでしょうか? 検査結果が3つ揃えば、「2対1」のように方向性が見えやすくなり、白黒をつけやすくなります。

少なくとも、迷いを確信に変える後押しにはなるはずです。さらに、副腎エコーで異常が確認できれば、診断の根拠はより強固なものになるでしょう。

数値だけで判断がつかない内分泌疾患が多い今、「次の一手」を持っていることが、診断力を大きく左右するのです。

副腎・甲状腺疾患を攻略する方法

副腎・甲状腺疾患は、症例ごとに症状も、検査所見もまったく異なります。同じ疾患でも、症例によっては、多飲多尿もALP上昇も見られないケースがあるのです。

もちろん先生も、「この病気にはこの検査を使う」「この検査の感度・特異度は何%」といった知識は学んできたはずです。

しかし、現場で本当に必要になるのは、「この検査は何を見ているのか」という視点です。ACTH刺激試験やLDDST、副腎・甲状腺のエコー所見が何を評価しているのか。

その理解があってこそ、症例に応じた柔軟な診断プロセスが可能になるのです。

本教材では、クッシング症候群における「第三の選択肢」、尿中コルチゾール/クレアチニン比(UCCR)を日本に導入・啓蒙してきた第一人者・永田矩之先生から、副腎・甲状腺疾患の診断精度を上げる思考を、わかりやすく学べます。

教科書では学べない「診断精度を上げる秘訣」がたくさん学べる動画セミナー。その収録内容とは…?

  • 最初に知っておきたい「副腎の解剖」
  • 左副腎・右副腎の描出のポイント
  • なぜ、リニアプローブでの評価が重要なのか?
  • 副腎の評価のポイントと注意点
  • 犬の副腎皮質機能低下症のエコー所見
  • 副腎エコーの評価「5つのポイント」
  • 甲状腺エコーのポイントと注意点
  • プローブによる見え方の違いとは?
  • 犬のクッシング症候群の診断感度
  • なぜ、ACTH刺激試験は感度が低いのか?
  • 「LDDSTは偽陽性が多い」は、本当なのか?
  • LDDSTの「4パターン」と、その違い
  • UCCRの感度と特異度
  • 「UCCRは偽陽性が多い」は、本当なのか?
  • 犬のクッシング症候群の「診断原則」
  • 犬の副腎腫瘍の診断チャート
  • ACTH依存性と非依存性の鑑別のポイント
  • クッシング症候群を疑われた犬の症例
  • 原発性副腎皮質機能低下症の犬の症例
  • 褐色細胞腫を診断された犬の症例
  • 犬の甲状腺機能低下症の診断における感度と特異度
  • TT4とfT4の問題点とは?
  • 犬の甲状腺機能低下症の診断アルゴリズム
  • 正常な猫の甲状腺のエコー所見
  • 猫の甲状腺機能亢進症「2症例」

※1 ご購入について
ご購入に際して、ネット配信専用サイトへの移動後、ログインが必要になります。
ログイン情報をお持ちでない場合は新規登録後、ご購入手続きを行なってください。

※2 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。
※1 ご購入について
ご購入に際して、ネット配信専用サイトへの移動後、ログインが必要になります。
ログイン情報をお持ちでない場合は新規登録後、ご購入手続きを行なってください。

※2 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。

商品発送について

商品は、ご注文いただいた翌営業日に、福岡県の配送センターより発送いたします。お届け先の地域によっては、お届けに3日以上かかる場合がございます。

また、お支払方法によって配送業者が異なります。お支払い方法がクレジットカード決済の場合は佐川急便で、代金引換の場合は日本郵便でお送りします。予めご了承ください。

返金保証について

安心の60日間返金保証(返送費用・返金振込手数料弊社負担)

DVDの内容を60日間実践されて結果がまったく出なかったという場合は、下記手順にて返品を承ります。

まず、ご購入商品名およびFAX番号(FAXがない方はメールアドレス)をお電話にてお伝えください。事務手続きを経て、商品返送の確認が取れましたら、送料・返金手数料も含め、お支払いいただいた費用の全額を10営業日以内に返金させていただくことをお約束します。

※1 領収書について
ウェブ領収書を発行します。「お支払いについて」のメールにてご案内いたしますので、印刷の上ご利用下さい。

※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。ただし、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください(なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります)。

FAXでもご注文いただけます>>
お手持ちのプリンターで印刷してお使いください。