獣医 > 眼科・歯科 > 見落としを減らす!異常所見症例の眼科検査術
見落としを減らす!異常所見症例の眼科検査術
「この眼って正常? それとも異常?」
講師: | 都築圭子 |
---|---|
セクション数: | 4セクション |
収録時間: | 179分 |
特典: | 特典映像①②(①20分/②17分)+レジュメデータ(204ページ/PDF) |
制作・販売元: | 株式会社 医療情報研究所 |
在庫あり(この商品は福岡県の配送センターより発送します)
60日返金保証付き
FAXでもご注文いただけます>>
お手持ちのプリンターで印刷してお使いください。
講師: | 都築圭子 |
---|---|
ディスク枚数: | 2枚 |
収録時間: | 179分 |
特典: | 特典映像①②(①20分/②17分)+レジュメデータ(204ページ/PDF) |
制作・販売元: | 株式会社 医療情報研究所 |
270枚超の症例写真を収録した「眼科カラーアトラスDVD」で異常の見落としを減らしませんか?
都築圭子
酪農学園大学酪農学部獣医学科卒業。2009年より、東京大学大学院農学生命科学研究科附属動物医療センター外科系診療科・眼科特任助教を務める。眼科の典型症例から難治症例まで幅広く対応し、学生・研修医への教育経験も豊富。多数の学会講演や書籍執筆を通じて、「初学者にもわかりやすく」を信条に、眼科診療の普及に尽力している。
「赤い眼の犬」の落とし穴とは?
「赤い眼の犬」が来院したとき、先生なら、どんな対応をしますか?
一見すると、軽い結膜炎や角膜の炎症のように見えるかもしれません。実際、ステロイド点眼剤で炎症が落ち着くケースもあるでしょう。
でももし、その赤みの原因が眼の異常ではなく、感染症や内臓疾患といった「全身性の異常」のサインだったとしたら?
たとえば、「感染症・糖尿病によるぶどう膜炎」「腎不全・甲状腺機能亢進症による網膜剥離」など、このようなケースでは、誤った判断で数週間にわたってステロイド点眼剤を使用し続けた結果、糖尿病・肝機能障害・クッシング症候群などの重篤な合併症を招くこともあります。
つまり、「眼だけの問題」と思っていた症状が、全身に、そして生命にまでかかわる診療ミスになる可能性があるということ。
しかも、その発端が「とりあえずの処置」だったとしたら? 先生もきっと、「あのとき、もう一歩踏み込んでいれば…」と感じずにはいられないはずです。
どう対応するのが正解なのか?
では、どうすれば、このようなミスを防げるのでしょうか?
最善の方法は、「赤い眼=局所の炎症」と決めつけてステロイド点眼剤を処方する前に、一度立ち止まってよく考えること。そして、全身性疾患の可能性を疑い、血液検査や画像検査といった「全身を診る視点」を持つことです。
この視点があるか、ないか。ただそれだけの違いで、動物の生命を救えるかどうかが決まるケースもあるのです。正しい知識と視点を持てば、防げるリスクがある。それに気づいた今、先生が選ぶべき道は、すでに明確なのではないでしょうか?
「もう、自信のない診療は終わりにしよう」。そう心に決めた先生にとって、本教材はきっと大きな一歩となるはずです。
ホームドクターのための「眼科の入門教材」
「眼科を学ばなければ…」と思っていても、実際にどこから手をつければいいのか迷ってしまう。そんな先生も、決して少なくありません。
だからこそ、「やったほうがいいのはわかるけれど、時間もないし、結局後回しになる」「専門書を読んでも難解すぎて、途中で挫折してしまう」など、そんな声をよく耳にします。
そこで今回ご紹介するのが、ホームドクターに必要な眼科診療の知識と技術を、できるだけ短時間で、効率よく身につけることを目的に作られた「見落としを減らす! 異常所見症例の眼科検査術」です。
講師は、一次診療を熟知し、大学病院と一般病院の両方で豊富な経験を積んできた、東京大学の都築圭子先生。30年以上にわたる眼科診療の経験で培った、「現場で本当に使える視点」を惜しみなく教えていただきました。
日々の臨床でよく出会う赤い眼・多量の涙・目やになどの症状を切り口に「どこに注目すればよいのか」「何を根拠に判断するのか」といった眼科検査の基本を、270枚以上の症例写真を見ながらわかりやすく学べます。
先生も、学ぶのを後回しにしてきた眼科検査の知識を、「たった3時間」で取り返しませんか?
商品は、ご注文いただいた翌営業日に、福岡県の配送センターより発送いたします。お届け先の地域によっては、お届けに3日以上かかる場合がございます。
また、お支払方法によって配送業者が異なります。お支払い方法がクレジットカード決済の場合は佐川急便で、代金引換の場合は日本郵便でお送りします。予めご了承ください。
FAXでもご注文いただけます>>
お手持ちのプリンターで印刷してお使いください。